人工芝のカット売りOK・施工は全国対応!

人工芝のカット売りOK・施工は全国対応!

お問い合わせはコチラ

ブログblog

防草シートの敷き方!下地処理・敷く時期・整地しないと?


庭に人工芝を敷く際、土を慣らして平らにした後に、防草シートを敷き詰めます。この防草シートは、もともとは農業資材で、ホームセンターや園芸用品店で販売されているものです。種類が豊富にあるため、どのシートを選べばいいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、人工芝や砂利の下に敷く防草シートにスポットをあて、防草シートの効果や選び方、施工方法についてご紹介します。

※当社では、高品質人工芝の販売・工事を行っています。販売のみもOK。無料サンプル送付可能。どんな人工芝がいいか悩んでいる場合は用途や利用シーンを教えていただければご提案します。ご相談はこちらのページからお気軽にお願いします。

防草シートの効果

防草シートはその名の通り、「草が生えてくるのを防ぐ」シートです。しかし、厳密に言うと直接的に草の繁殖を防ぐわけではありません。

防草シートの一番の効果は、あくまで「日光を遮断すること」であり、防草シートそのものに発芽抑制を目的とした薬剤は使っていないのです。雑草の繁殖を完全に根絶するというより、生育を阻害するという効果が正しいです。これを聞いてがっかりされるかもしれませんが、薬剤を使用していないということは、芝生に直接触れたり寝転がったりしても安全である証拠です。

また、土全体をカバーすることで、風で飛んできた種子の地面への定着を防ぐこともできますから、防草シートは内部の土からだけではなく、外部からも雑草の繁殖を防ぐ役割があります。

防草シートは透水性が高く、シートの上に水がたまりにくい素材でできています。そのため、人工芝の上に雨が降っても、水はけがよく防草シートの下の土まで水分が透過するので、湿気がたまりにくく、常に快適な使い心地になります。

防草シートの選び方

防草シートをオンライン通販などで探すと、数え切れないほどたくさんの商品が販売されています。商品選びの際に意識してほしいのは「どれくらいの頻度で庭のお手入れができるか」ということです。

厚みを選ぶときの基準は次のとおりです。

例えば薄い防草シートの場合、繁殖力の強い雑草に対応できないため、まれに雑草が生えてくることがあります。そのため、庭いじりが好きな方やお手入れする時間を作れる方に適しています。

反対に、厚手の防草シートは薄いものよりも強害雑草を抑えられますが、費用が高額になります。ご予算とその後のお手入れの頻度を考慮すると、目的に合った防草シートを選びやすくなるでしょう。

防草シートを敷くときに必要な準備

用意するもの
・防草シート
・軍手
・除草剤
・鎌
・シャベル
・はさみ
・防草シート専用テープ
・固定ピン
・押さえ板

防草シートの敷き方3ステップ

整地から防草シートを敷くまでの施工方法についてご紹介します。

①雑草や石の除去作業

下地が土で、施工箇所に雑草が生えていれば、鎌を使ってそれらをすべて取り除きます。あらかじめ除草材を撒いておくと雑草が枯れて除去しやすくなります。土の上に生えている雑草だけでなく、シャベルで土を掘り起こし根っこまで完全に取り除きましょう。

また、石や天然芝が生えていれば、それらもすべて除去します。特に石は防草シートが破けて効果が半減してしまうため、小さな石も丁寧に取り除いてください。

②整地

掘り起こした土を踏みつけて平らにし、しっかりと固めていきましょう。

レーキがあるときれいに整地できますが、なければ踏みつけるだけでも大丈夫です。このとき、少しだけ勾配をつけると、水の流れる方向が決まり、より一層水はけがよくなります。

③防草シートを敷く


施工箇所に防草シートを敷きます。厳密に長さを測らなくても、仮敷きして大きさに合わせてはさみでカットすれば大丈夫です。防草シートの隙間から雑草が生えてくるので、隣り合わせになったシートは5~10cm程度重ね合わせて敷きましょう。

そして重ね合わせた箇所に、さらに専用テープを貼り付け、完全に日光をシャットアウトします。周囲と重ね合わせた箇所に、1メートルくらい間隔を開け、トンカチでUピンと押さえ板で防草シートを固定します。

防草シートを敷く前に下地処理する理由

綺麗に敷けるようにするため

防草シートの下に小石や地面の凸凹があると、防草シートを敷いたあともそれが分かり、見た目や使い勝手もよくありません。

例えば、防草シートの上に人工芝を敷いて遊ぶときに、小石があると怪我をする原因になりかねません。

すき間をなくすため

下地を綺麗にすることで、地面と防草シートの間にすき間がなくなり、防草シートを効果的に活用できます。

そうすることで、雑草が生えてくるのをより防ぐことができます。

防草シートを敷くときに整地しないとどうなる?

上記で書いたように、整地しないと小石や凸凹で怪我をしたり、雑草が生えてきたりする原因になります。

整地は面倒で時間のかかる作業ですが、丁寧に行うことで防草シートを長期間有効に使うことができます。

防草シートを使用するときの注意点

防草シートの素材によっては、カットすると繊維がほつれてしまうものもあるので、カッとしたらすぐに防草シート専用テープを裁断箇所に貼り付け、繊維のほつれを防ぎましょう。

防草シートの質にも注意して商品を選ぶようにしてください。

防草シートを敷く時期

防草シートを敷く時期ですが、できるだけ雑草がない時期が理想です。雑草がなければ、雑草を除去する手間が省け、敷きやすくなります。

具体的な時期としては、雑草が枯れたあとの12月~1月、雑草が芽吹く前の2月〜3月がおすすめです。

防草シートの砂利について

人工芝ではなく、砂利を敷くときにも防草シートが必要なのかと思われるかもしれませんが、砂利の下から雑草が生えてくるため、防草シートは必須です。それだけでなく、柔らかい土の上に砂利を敷くと、時間の経過とともに砂利が埋没していきます。防草シートは砂利の埋没を防ぐ役割もあるのです。

砂利をどのような目的で使用するかによって、シートの種類を選ばなければなりません。例えば、砂利の上を車が走行する場合、砂利にかなりの重量がかかるので、厚みが0.6~1mm程度の防草シートが適していますし、砂利の上を人が通行する場合、砂利の移動はあるものの車ほど負荷はかからないので、防草シートの厚さは0.4~0.6mm程度が良いでしょう。砂利の上を誰も通行しない場合、防草シートの厚さは0.2~0.3mm程度のものが適しています。

なお、砂利を敷く場合は、人工芝とは少々勝手が異なります。人工芝を敷設するときは、敷設箇所の面積にぴったり合わせた長さで防草シートもカットしますが、砂利を敷くときは端から数センチはみ出たところでカットします。これは、防草シートの中に砂利が侵入するのを防ぐためです。

少しでも陽の光が入ると雑草が生えてきてしまうので、長めに防草シートをカットして敷き、隅まで砂利を敷き詰めていきましょう。もし、砂利が移動して防草シートがむき出しになってしまった場合は、うまく隠して防草シートが見えない状態にします。

まとめ

整地や防草シートを敷く作業は、人工芝を敷く前段階の準備ととらえられがちですが、ここを丁寧に行うことが人工芝敷設を上手くいかせるポイントです。天然芝のように、雑草むしりなどの面倒な作業がないところが人工芝のメリットです。これは人工芝の下に敷いている防草シートの役割が大いに寄与しています。防草シートを敷く作業を丁寧に行うことで「面倒なメンテナンス不要」の恩恵を受けられるのです。

人工芝と砂利を敷くうえで、防草シートはなくてはならない存在です。人工芝の交換時期と同時に、防草シートも交換して使うことをおすすめします。なお、もし広いお庭で作業に時間がかかるという方は、プロによる作業にお任せください。

この記事をシェアする


サンプル請求や工事見積もりが無料でできます
0120-155-229 メール問合せ